2013年
▼7月25〜28日 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催
▼2月11日 CBEL10周年記念シンポジウム&第5回 GABEX国際会議を開催
2012年
▼12月7日〜2013年2月8日【学内向け】生命・医療倫理学基礎コース 基礎II開催。
▼10月5日〜11月30日【学内向け】生命・医療倫理学基礎コース 基礎I開催。
▼9月16〜17日 研究倫理集中コースを開催
▼7月26〜29日 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催
▼1月7〜9日 第4回 GABEX国際会議を開催
2011年
▼2月11〜12日 第3回 GABEX国際会議を開催
▼7月15〜18日 夏期集中生命・医療倫理学入門コース
▼7月17日 特別講演会 加藤尚武(京都大学名誉教授)「原子炉の安全性の設計構造とリスク・コミュニケーション」
2010年
- ▼ 1月10日-11日
- 第2回 堀場GABEX国際会議 「グローバルな生命・医療倫理に対応する国際ネットワークの構築」を開催 → 詳細パンフレットはこちら
- ▼ 2月6日-7日
- 患者相談・臨床倫理コンサルテーション冬期集中コース(パイロット版)を開催 →修了生の感想
- ▼ 3月25日
- 「いのちの勉強会」(文京区、浄心寺)開催。
- ▼ 3月29日
- ヨッヘン・フォルマン教授(ボッフム・ルール大学、ドイツ)による講演会「同意能力判定」を開催
- ▼ 5月18日
- 東海大学付属高輪台高等学校(文部科学省スーパーサイエンススクールSSH指定校)SSH科目「科学倫理」で授業「脳死と臓器移植に関する倫理」
- ▼ 6月11日
- ジョン・S・ワクテール教授(スタンフォード大学、アメリカ)による講演会「正しい文化:米国における患者安全運動の哲学的基礎」を開催
- ▼ 8月 5-8日「夏期集中 生命・医療倫理学入門コース」開催。
- ▼ 8月 7日「菱山豊氏 講演会「ライフサイエンスと社会をつなぐ」開催。
- ↑クリックすると、当日の講演の動画をご覧いただけます。
- ▼ 10月8日〜11月26日「【学内向け】生命・医療倫理学基礎コース 基礎I」開催。
- ▼ 12月3日〜2011年2月4日「【学内向け】生命・医療倫理学基礎コース 基礎II」開催。
2009年
- - 3月13日-15日
- 第1回 GABEX国際会議 Kick-Off meetingを開催
- - 3月16日
- ヨッヘン・フォルマン教授(ボッフム・ルール大学、ドイツ)による講演会「ドイツにおける臨床倫理コンサルテーション」を開催
- - 6月28日
- 第1回 研究倫理セミナーin長崎を開催
- - 8月6日‐9日
- 2009年度 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催 →修了生の感想
- - 8月8日
- 加藤尚武氏(京都大学名誉教授)によるシンポジウム「合意形成と生命倫理-政策に臨む倫理-」を開催 報告PPTファイル(PDF)
←クリックすると別ウィンドウで当日の講演の動画をご覧いただけます。
- - 12月12日-13日
- 研究倫理 冬期集中コース(パイロット版)を開催 →修了生の感想
-
- - 2月7日-8日
- 患者相談・臨床倫理コンサルテーション実践セミナーを実施
- - 2月8日
- マイケル・ブラニガン氏(セイント・ローズ大学教授)の講演会「文化にセンシティブな保健医療を妨げる障壁の克服」を開催
-
2007年
- - 1月22日
- ジャスティン・オークリー氏講演会「Virture ethics and physician conflicts of interest」を開催
- - 3月24日-25日
- リスクマネジメント関連セミナーを開催
- - 4月12日
- 第5回 生命・医療倫理学入門コース開始(2007年7月まで)→修了生の感想
- - 4月20日
- 『入門・医療倫理II』を出版
- - 8月2日-5日
- 第3回 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催
特別講演会「東洋的な生命倫理は可能か」を開催 - - 10月22日
- 国際シンポジウム「東洋的な生命倫理-政策と学問の未来」を開催
- - 12月21日
- アーサー・カプラン氏/ロン・ベイヤー氏講演会を開催
Arthur L. Caplan, "Fighting Pandemic Flu: Who ought be treated?"
Ronald Bayer, "Paternalism and the Ethics of Public Health: A View from America"
- - 2月18日
- 第2回 リスクマネジメント人材養成講座開始(2006年3月まで)
- - 4月13日
- 第4回 生命・医療倫理学入門コース開始(2006年7月まで)→修了生の感想
- - 4月21日
- 先端医療開発研究クラスター(第2回)、ナノバイオ・インテグレーション研究拠点合同シンポジウムにおける展示発表 →詳細はこちら
- - 8月3日‐6日
- 第2回 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催
国際シンポジウム「倫理コンサルテーションの現状と展望」を開催(8月5日) - - 12月21日
- ライダー・リー教授講演会「Ethics on International Collaborative Research」を開催
- - 2月5日
- 第1回 リスクマネジメント人材養成講座開始(2005年3月まで)
- - 4月7日
- 第2回 生命・医療倫理学入門コース開始(2005年7月まで)→修了生の感想
- - 6月28日
- デボラ・ジオン氏講演会「Teaching Malaysian students about Medical ethics」を開催
- - 8月18日‐21日
- 第1回 夏期集中 生命・医療倫理学入門コースを開催
加藤尚武氏講演会「21世紀の生命倫理」を開催 - - 9月23日-25日
- 第1回 夏期集中リスクマネジメント人材養成講座
- - 10月13日
- 『入門・医療倫理?』を出版
- - 10月20日
- 第3回 生命・医療倫理学入門コース開始(2006年2月まで)→修了生の感想
- - 11月18日
- DVD教材「生命・医療倫理学入門」発売
- - 12月27日
- ブルース・ジェニングズ氏講演会「テリ・シャイボの長い死―私的な悲劇、公的な危険」 を開催
- - 9月23日
- 設立記念シンポジウム「倫理委員会の現在と展望」を開催
- - 10月14日
- 第1回 生命・医療倫理学入門コース開始(2005年2月まで)→修了生の感想
- - 10月22日
- ジェフリー・ハント氏講演会「ケア、社会的責任、基礎づけ ― ヨナス、ヴィットゲンシュタイン、道元 ―」を開催
- - 11月15日
- マーク・オリッシォ氏、スチュアート・ヤングナー氏講演会「倫理委員会/利益相反」を開催
2008年
- 1月22日
トマス・マレー氏(ヘイスティングス・センター所長)の講演会「アメリカの生命倫理学におけるヘイスティングス・センターの役割」を開催
2006年
2005年
2004年