国際ネットワークの構築:
米国ヘイスティングス・センター、国立衛生研究所(NIH)、ペンシルヴァニア大学、ケース・ウェスタン・リザーブ大学、 英国のオックスフォード大学、ノルウェー王国立ベルゲン大学、豪州のモナシュ大学、シンガポール国立大学、独国ミュンヘン大学など、世界の主要な生命・医療倫理研究拠点と連携することにより、若手研究者を中心とした国際的な人材の流動化を促し、研究・教育の国際標準化を図ります。
GABEX連携拠点
- 豪州モナシュ大学、生命倫理センター
(Centre for Human Bioethics, Monash University, Australia)
哲学者ピーター・シンガーによって1980年にモナシュ大学内に設立された、豪州初の生命倫理学専門の研究拠点。とくに生殖医療や終末期医療の倫理に関して多くの研究がなされている。 - 独国ミュンヘン大学、ミュンヘン倫理センター
(Munich Competence Center for Ethics, Ludwig Maximilian University of Munich, Germany)
2005年設立。神学、法学、経済学、医学、哲学、社会学、生物学など多様な分野の専門家が共同して、倫理的諸問題についての研究が行われている。 - ノルウェー王国立ベルゲン大学、 エティカ(Ethica, Bergen University, Norway)
健康や国際保健政策をめぐる倫理的問題の解決を目的として、ノルウェー国立大学に所属する哲学・医学・公衆衛生等の研究者によって設立された研究拠点。 - シンガポール国立大学、生命・医療倫理 センター
(Centre for Biomeical Ethics, National University of Sigapore, Singapore)
東南アジア初の生命倫理学研究拠点として、2006年にシンガポール国立大学医学部内に設立された。東南アジアの文脈に応じた生命倫理の研究・教育を目的とする。 - 英国オックスフォード大学、エソックス・センター(The Ethox Centre, Oxford University, UK)
オックスフォード大学に属する医療従事者・人類学者・哲学者・社会学者など多様な背景をもつ研究者によって運営される学際的な生命倫理研究拠点。1998 年に設立。 - 米国ケース・ ウェスタン・リザーヴ大学、生命倫理学部
(Department of Bioethics, Case Western Reserve University, USA)
ケース・ウェスタン・リザーヴ大学は米国オハイオ州クリーヴランドに位置する私立大学。1987年に作られた生命倫理学部は、現在は修士課程を有する大学院であり、同大の医学系研究科に属する。 - 米国ヘイスティングス・センター(The Hastings Center, USA)
生命倫理学を専門とする研究機関としては世界で初めて1969年に設立された。機関誌ヘイスティングス・センター・リポートを発行。 - 米国国立衛生研究所、生命倫理学部門(Department of Bioethics, NIH, USA)
国立衛生研究所(NIH)は全米最大の医学研究機関。生命倫理部門は1996年に生命倫理の教育・研究拠点として設立された。 - 米国ペンシルヴァニア大学、生命倫理センター
(Center for Bioethics, University of Pennsylvania, USA)
ペンシルヴァニア大学の医学部・法学部・哲学部等が連携して運営する学際的な生命倫理研究拠点。哲学者のアーサー・カプランをセンター長として1994年に設立された。
国際教育フェローシップ
GABEXプロジェクトの一環として、国際フェローシップ制度を実施しています。東京大学の若手研究者を海外連携先の研究拠点に派遣し、諸外国の第一線級の研究者による指導の下、在外研究に従事する機会を提供します。また諸外国からも若手研究者を特任研究員として受け入れます。海外からの特任研究員のレポートはこちら(英文)。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.